PTAについて
ハイエンド・プロユースの3Dプリンターや3Dスキャナー、レーザーカッターを用いて、
「機械シェアリング」「造形出力請負」のサービスを行っています。





PTAは、Physical Thinking Area / Prototype Thinking Areaの略称。
3Dプリンタ造形物などのフィジカル(身体的・物理的)なものを介在させながら、思考するプロセスを実践する場を築いています。
また、定期的に開催しているワークショップやセミナーを通し、ものづくりツールを体験し、学ぶ場でもあります。
利用者の幅広さも特徴の一つ。IIDに入居するクリエーターをはじめ、企業からの近隣に住む主婦、学生までさまざまな目的でPTAを訪れます。
-
■主な機器
-
●フルカラー樹脂3Dプリンター 「Projet4500」:インクジェット粉末積層方式(カラージェット・プリント)
-
●3パーソナル樹脂3Dプリンター 「AFINIA」「MF1000」「MF2000」:熱溶解積層方式(FDM)
-
●3Dスキャナー 「Sense」「Artec」
-
●解感操作型モデリングツール 「Freeform」
-
●高出力レーザーカッター 「trotec Speedy 100 flexx」:CO2レーザー・ファイバー 2主搭載
-
■主な3Dプリント造形物
-
●フィギュア / 建築模型 / プロダクトの外装やパーツの試作品 / アクセサリー
-
何ができるの?
3Dプリンター、3Dスキャナー、モデリングツール、レーザーカッターなどのデジタルものづくりツールが使えます。
-
何をしてもらえるの?
「機器シェアリング」「造形出力請負」のサービスをおこなっています。料金表はこちら
-
誰が使えるの?
どなたでもお使いいただけます。個人のクリエイター、近隣の方まで幅広くご利用いただいています。
近年はメーカー、企業から出力請負や製品開発などでもご利用頂いております。 -
どこにあるの?
IID 世田谷ものづくり学校の116号室にあります
-
どうやったら、使えるの?
会員登録をして頂くことでご利用できます。 ※機器利用料はご利用したお時間の料金になります。また、はじめての方向けに初期講習をご用意しており、ワークショップやセミナーも実施しています。
IID 世田谷ものづくり学校は、施設全体がラボとしても機能しています。実際の製品やサービスを創り出すために必要な、
「デザインー試作・評価ー発表」というプロセスを行うためのソフト・ハードが揃い、
「プロトタイピング、デザイン検討」をする為の核となる場所が、PTAです。
Prototying Room / PTA
-
〒154-0001
東京都世田谷区池尻 2-4-5 IID 世田谷ものづくり学校 116号室
Tel. 03-5481-9011 / Fax. 03-5481-9012
E-mail : pta@r-school.net※施設には駐車場がありませんので、お車での来場はご遠慮ください。
-
電車
地下鉄田園都市線/世田谷線「三軒茶屋」駅下車
徒歩約15分 -
バス
「自衛隊中央病院入口」下車 徒歩約5分
渋谷駅バスターミナル東急バス乗り場番号
21番 渋谷→下馬1丁目循環(渋31系統)
22番 渋谷→野沢龍雲寺循環(渋32系統)
23番 渋谷→多摩川園・都立大学北口循環(渋33系統)
23番 渋谷→三宿経由、都立大学駅北口・東京医療センター行き(渋34系統) -
営業時間
11:00~19:00
-
休業日
毎週月曜日
(休館日が祝日または振替休日の場合、その翌日)